夏バテを乗り切るための食事のポイントとおすすめレシピ

夏の暑さが続くと、だるさや食欲不振などの“夏バテ”に悩まされる方は多いでしょう。そんなときこそ、食事を上手に工夫して体力をサポートすることが大切です。
正しい栄養補給と生活習慣の見直しを行えば、体調を崩しやすい夏の時期でも元気に過ごすことができます。
そもそも夏バテとは?

夏独特の高温多湿な環境や冷房など、体温調節が難しくなる要因が重なって起こる不調を指します。
夏バテの典型的な症状には、だるさや疲れやすさ、食欲不振、胃もたれなどが挙げられます。放っておくと睡眠不足や体力の低下につながるため、早めに対策を行うことが大切です。
特に冷たい飲み物や食品を取りすぎると胃腸が冷え、栄養が十分に吸収されにくくなることもあります。軽度の不調と思って放置せず、日常の食事や生活リズムを見直すことがポイントです。
暑さによる自律神経の乱れと体温調節の変化
高温多湿の環境では汗をかいて体温調節を行いますが、暑さが続く中では自律神経の働きが過剰になり、結果的に乱れやすくなります。自律神経がうまく機能しないと、体温調節のバランスが崩れてだるさや倦怠感、食欲低下に見舞われることがあります。
このような状態を防ぐには、室温管理やこまめな水分補給が大切です。また、暑さで失われやすいビタミンB群やビタミンCなどを食事からしっかり補給し、エネルギー代謝をスムーズにすることも効果的です。
冷房や冷たい食べ物の取りすぎによる“食冷えバテ”
冷房による室温の低下や冷たい飲み物・アイスなどの過剰摂取は、胃腸を直接冷やし、消化・吸収機能を低下させる原因になります。これが長期間続くと、必要な栄養素が十分に取り込まれず、全身の疲労感や免疫力の低下につながります。
夏バテ対策には、冷たい物ばかりを摂取するのではなく、温かい飲み物や常温の食事も組み合わせることが大切です。
夏バテ対策に大切な栄養素

暑い時期は汗で水分だけでなく、ミネラルやビタミンなども失われやすくなります。さらに食欲低下によって栄養素の摂取量が不足すると、体力が落ちてよりいっそう夏バテを感じやすくなります。
そこで、エネルギー生成を助けるビタミンB群、疲労回復に効くビタミンCやクエン酸、筋肉や免疫力維持に必要なタンパク質や鉄・亜鉛といったミネラルを意識して摂取すると効果的です。
エネルギー代謝を助けるビタミンB群
ビタミンB群は糖質・脂質・たんぱく質からエネルギーを生み出す際に特に重要な役割を担っています。豚肉や大豆製品、レバーなどに多く含まれ、夏の暑さによる体力消耗を和らげる効果が期待できます。
一度に多量に摂取するのではなく、毎日の食事の中でこまめに取り入れることが大切です。ビタミンB群は熱や光に弱い性質を持つため、調理法にも配慮しながら効率よく摂取すると良いでしょう。
疲労回復を促すビタミンCとクエン酸
ビタミンCは抗酸化作用があり、夏の強い紫外線やストレスから体を守ってくれます。柑橘類やキウイ、ピーマンなどに多く含まれ、疲労回復にも役立つといわれています。
クエン酸は梅干しやレモンなどの酸味のある食材に含まれ、疲労物質の分解を助ける働きがあります。暑さでへたりがちな体に適度な酸味を取り入れることで、食欲を刺激しながら疲労回復につなげることができます。
筋力維持と免疫を支えるタンパク質・ミネラル
肉、魚、大豆製品などから摂れるタンパク質は、筋肉や臓器の修復・維持に欠かせません。夏バテで運動量が減ると筋力低下を招きやすいので、バランスの良いタンパク源を毎日摂ることを意識しましょう。
また、鉄分や亜鉛などのミネラルは免疫機能の維持やエネルギー代謝にも重要です。レバーや魚介類、貝類、海藻をうまく組み合わせ、夏でも元気に過ごせるように体内環境を整えておくことが賢明です。
夏バテに効く!食事法の工夫

バランスとは主食・主菜・副菜をそろえることが基本ですが、暑い日はどうしても量が食べられないことも多いでしょう。そんなときは、1回の食事量を少なめにして回数を分けつつ、栄養バランスを確保する方法がおすすめです。
また、味付けや調理法を工夫することで、食欲を失いやすい夏でも意外とスムーズに食が進みます。酸味や香味野菜などを上手に使いながら、飽きのこないメニューづくりを心がけると続けやすいでしょう。
1日3食を軽めでもバランスよく摂るコツ
一度にたくさん食べるのが難しい場合、肉や魚、大豆製品などの主菜を少量ずつ摂りつつ、野菜や果物でビタミンやミネラルを補給するのがおすすめです。お茶漬けや雑炊など、消化に負担が少ない形で炭水化物を取り入れるのも良いでしょう。
また、朝食を抜いてしまうと体がエネルギー不足に陥り、一日中だるさが続くことがあります。忙しくてもヨーグルトやバナナなど、簡単に食べられるものを活用して、バランスよく栄養を取りましょう。
さっぱり味や香味野菜を取り入れて食欲増進
梅干しやレモン、酢の物などの酸味を活かした料理は、夏の食欲減退を和らげる手助けをしてくれます。ショウガやシソ、ミョウガなどの香味野菜を加えると一層さっぱりとした風味が広がり、より食が進むでしょう。
香辛料を適度に取り入れるのもおすすめです。カレーやラー油、唐辛子などを使った辛味は、発汗を促す効果もあり、代謝を高めて体内の巡りをサポートしてくれます。
温かい汁物と冷製メニューを使い分ける調理術
冷たい料理が続くと内臓が冷えてしまい、消化機能が弱りがちです。そこで、温かい味噌汁やスープを1食に必ず取り入れることで体を内側から温め、冷えすぎを防ぐことができます。
一方で、暑さを和らげるために冷製パスタや冷や汁など、ひんやりとしたメニューを取り入れるのも良いアイデアです。温かい汁物と冷製メニューをバランスよく組み合わせることで、食べやすさと体調管理を両立させられます。
夏バテ対策におすすめの簡単レシピ

夏は台所に立つ時間が長いと、調理中だけでも汗をかいてしまい体力を消耗しがちです。そんなときは、焼いたり煮込んだりといった工程を最小限にしながら、さっとできるレシピを用意しておくと便利です。
また、旬の夏野菜を多く取り入れると、ビタミンやミネラル、食物繊維がしっかり補給できます。これに豚肉や魚、豆腐など良質のタンパク質を加えれば、栄養バランスの良い一品に仕上がります。
豚しゃぶとトマトのぶっかけそうめん
ビタミンB群が豊富な豚肉と、リコピンを含むトマトで夏バテ対策をサポートできる一品です。茹でた豚肉に氷水で締めたそうめんを合わせ、彩りも良くトマトの酸味が食欲をそそります。
ポン酢やごまダレなど、お好みのタレでさっぱりいただけるのも魅力です。仕上げにショウガのすりおろしや大葉を加えると、さらに風味が増して箸が止まらなくなるでしょう。
夏野菜たっぷりスタミナカレー
ナス、ピーマン、ズッキーニなどの季節の野菜をふんだんに使ったカレーは、暑い夏でも食べやすい定番メニューのひとつ。ビタミンやミネラルが豊富で、スパイスの香りが食欲をかき立ててくれます。
豚肉や鶏肉を入れてタンパク質を補強するのもおすすめです。カレー粉や辛味を調節しながら、お子さまから大人まで一緒に楽しめるようアレンジしてみると良いでしょう。
冷製スープや味噌汁で体を冷やしすぎない工夫
夏の食事では、どうしても冷たいものを多く取りたくなりますが、体の冷えすぎが気になる方は常温や温かい味噌汁も合わせて摂るようにしましょう。ビシソワーズなどの冷製スープは、暑さを適度に和らげながら野菜もたっぷり摂れます。
味噌汁にショウガを少量加えたり、根菜類を入れたりすると体を内側から温める効果が期待できます。冷製と温かい汁物をバランスよく組み合わせることで、胃腸への負担を軽減しながら必要な水分と栄養を補給できます。
まとめ:夏バテに負けない食事スタイルを続けよう

熱中症対策だけでなく、夏バテに悩まされないためにも日々の食事のバランスを意識して過ごすことが大切です。適度な運動や十分な睡眠と合わせて元気な夏を乗り切りましょう。
夏バテ対策には、ビタミンB群やビタミンC、タンパク質といった栄養素をバランスよく摂ることが何よりも大事です。冷房をうまく活用しながらも体の冷やしすぎには注意し、生活リズムを整えれば、夏の疲れを軽減しやすくなります。
日々の食事で不足しがちな栄養分を補うために、フルーツや野菜、良質なタンパク源を少量ずつでも継続的に摂取していくと、徐々に体力が回復してくるのを感じられるでしょう。夏場でもポイントを押さえた献立づくりを心がければ、健康的な毎日を楽しめます。
執筆:日本ニュートリション協会サプリメントアドバイザー 村田ゆり
栄養バランスのサポートにマルチビタミン&ミネラル! ぜひ参考にしてみてください! |