【Vol.123】男性の更年期と栄養サポート

前回は女性の更年期障害についてご紹介しましたが、実は男性にも更年期障害があることをご存じですか?
人生100年を見据えたとき、40〜50代はちょうどターニングポイントに当たります。この時期を上手に乗り越えることが、人生後半のQOLを左右する大切なポイントとなるでしょう。
今回は男性の更年期障害について取り上げるとともに、おすすめの栄養やハーブについて紹介します。
人生100年を見据えたとき、40〜50代はちょうどターニングポイントに当たります。この時期を上手に乗り越えることが、人生後半のQOLを左右する大切なポイントとなるでしょう。
今回は男性の更年期障害について取り上げるとともに、おすすめの栄養やハーブについて紹介します。
■男性の更年期障害とは?
加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下により引き起こされるもので、加齢性腺機能低下症、LOH症候群とも呼ばれています。
○身体症状:関節症や筋肉痛、疲れやすさ、発汗・ほてり、肥満、頻尿
○精神的症状:イライラ、不安・うつ、不眠、意欲の喪失、集中力・記憶力低下
○性機能症状:ED、性欲低下
テストステロンは精巣内のライディッヒ細胞でコレステロールから作られます。加齢とともにライディッヒ細胞が減少するため産生量が低下しますが、ストレスや肥満があると、より減りやすいといわれています。
女性の更年期障害は、50歳前後の閉経を契機に症状が現れます。一方男性は40歳代以降、いつでも起こる可能性があります。また女性の症状は5年ほどで落ち着きますが、男性の症状に明確な終わりはありません。
○身体症状:関節症や筋肉痛、疲れやすさ、発汗・ほてり、肥満、頻尿
○精神的症状:イライラ、不安・うつ、不眠、意欲の喪失、集中力・記憶力低下
○性機能症状:ED、性欲低下
テストステロンは精巣内のライディッヒ細胞でコレステロールから作られます。加齢とともにライディッヒ細胞が減少するため産生量が低下しますが、ストレスや肥満があると、より減りやすいといわれています。
女性の更年期障害は、50歳前後の閉経を契機に症状が現れます。一方男性は40歳代以降、いつでも起こる可能性があります。また女性の症状は5年ほどで落ち着きますが、男性の症状に明確な終わりはありません。
●男性の更年期障害の治療や改善
医療機関では漢方薬やED治療薬、抗うつ薬などが用いられ、強い症状にはテストステロンの補充が行われることもあります。検査をして男性更年期障害との診断を受けると、保険適用の治療を受けることも可能です。
●こんな健康リスクにも注意!
テストステロンは筋肉量を保ったり、性欲に関わったりするだけではありません。認知機能や血管系の健康にも関わっており、低下するとさまざまなリスクが増えます。
・内臓脂肪が増え、メタボリック症候群になりやすくなる
・インスリン抵抗性が悪化し、糖尿病や動脈硬化のリスクが増える
・骨密度が低下し、骨がもろくなる
・造血作用が低下し、貧血を起こしやすくなる
・認知機能の低下により、うつや認知症のリスクが増える
規則正しい生活を心がけ、適度な運動や休息を取り入れましょう。また、共に娯楽や競争ができる友人との交流もよいとされています。
★この時期を乗り切るハーブや栄養素
・内臓脂肪が増え、メタボリック症候群になりやすくなる
・インスリン抵抗性が悪化し、糖尿病や動脈硬化のリスクが増える
・骨密度が低下し、骨がもろくなる
・造血作用が低下し、貧血を起こしやすくなる
・認知機能の低下により、うつや認知症のリスクが増える
規則正しい生活を心がけ、適度な運動や休息を取り入れましょう。また、共に娯楽や競争ができる友人との交流もよいとされています。
★この時期を乗り切るハーブや栄養素
【マカ】
アルギニンなどの必須アミノ酸や食物繊維、ビタミン、サポニンを豊富含むマカ 。女性の更年期症状の改善や、男性の持久力強化などへの効果が期待できます。
【トンカットアリ】
マレーシアやスマトラ島などの熱帯雨林地域に自生するトンカットアリ 。グリコサポニンやユーリコマノンなどの機能性成分を含んでおり、男性機能の強化はもちろん女性のホルモンバランス調節にも役立つと期待されています。
【亜鉛】
■気になる症状は、サプリンクスに相談!
参考:日本内分泌学会ホームページ、厚生労働省e-ヘルスネット